Film Art, Inc. Online Shop
【予約受付中】川崎弘二『NHKの電子音楽』7/12発売
【予約受付中】川崎弘二『NHKの電子音楽』7/12発売
受取状況を読み込めませんでした
【お知らせ】
7/12発売予定の『NHKの電子音楽』の予約を受け付けます。
◎本書限定の割引クーポンを発行していますのでぜひご利用ください。
1,000円OFFのクーポンコード(本書購入時のみご利用いただけます)
WMFG6K5MKQKP
※会計時に上記クーポンコードをご入力ください。「ご購入手続きへ」ボタンを押していただき、決済に進むと下記の入力画面が表示されます。
◎ECサイトリニューアル一周年記念として新規会員の方に500ptを進呈中
会員登録方法👇
ポイントの利用方法👇
【商品説明】
『NHKの電子音楽』
川崎弘二=著
発売日:2025年7月12日
本体:18,000円+税
判型:A5判・上製(函入)
頁数:1,432頁
ISBN:978-4-8459-2504-9
装画:駒井哲郎「夜の森」(1958年)
装幀:佐々木暁
国内外にその名を馳せたNHK=日本放送協会で作曲された日本の電子音楽群。
電子テクノロジーとメディアの交錯によって作られた20世紀・未来の音楽の歴史の全貌が
ラジオ放送開始100周年の今年、はじめて明かされる。
1956年の黛敏郎・諸井誠「七のヴァリエーション」、1966年のカールハインツ・シュトックハウゼン「テレムジーク」、1967年の湯浅譲二「ホワイト・ノイズによるイコン」など音楽史にその名を刻む数々の作品が生み出される舞台となった「日本放送協会=NHK」。
本書では1925年の東京放送局開局によって訪れた、聴覚のみで伝える新しいメディア=ラジオの登場による新たな音響表現が模索された黎明期から、電子音響による創作の可能性が見出され、本格的に電子音楽制作を進めていくなかでNHKに電子音楽のためのスタジオが仮設された1954年、電子音楽が国家的規模のメディア・イベントで用いられた1964年の東京オリンピック、1970年の大阪万博といった黄金期での状況、そしてその役割を徐々に終えていく2000年代まで、NHKを中心とした日本の電子音楽の歴史を余す所なく調査・記述しています。
【著者プロフィール】
川崎弘二(かわさき・こうじ)
1970年大阪生まれ。2006年に「日本の電子音楽」、2009九年に同書の増補改訂版(以上愛育社)、2011年に「黛敏郎の電子音楽」、2012年に「篠原眞の電子音楽」、2013年に「日本の電子音楽 続 インタビュー編」(以上 engine books)を上梓。CD「NHK 現代の音楽 アーカイブシリーズ」(ナクソス・ジャパン)における黛敏郎/湯浅譲二/松平頼暁/林光/石井眞木/一柳慧、実験工房の解説を執筆(2011~13年)。2014年にNHK Eテレ「スコラ 坂本龍一 音楽の学校 電子音楽編」に小沼純一/三輪眞弘と出演。2013年から2014年にかけて神奈川県立近代美術館/いわき市立美術館/富山県立近代美術館/北九州市立美術館/世田谷美術館において開催された「実験工房展」の関連イベント「ミュージック・コンクレート 電子音楽 オーディション 再現コンサート」を企画。2015年に開催された「サラマンカホール電子音響音楽祭」においてプログラム・アドバイザーを担当。2017年から18年にかけて芦屋市立美術博物館において開催された「小杉武久 音楽のピクニック」展に企画協力/図録編集/上映会企画で参加。2018年に「武満徹の電子音楽」(アルテスパブリッシング)、2019年に「北村皆雄の1960年代」(engine books)、2020年に「日本の電子音楽 続々 インタビュー編2」、2021年に「日本のライブ・エレクトロニクス音楽」(有馬純寿と共編)、「東京オリンピックの電子音楽」、「ストーン・ミュージック 長谷川時夫の音楽」(以上engine books – difference)、2023年に共著「新説 松本俊夫論」(戦後映像芸術アーカイブ)、松井茂との共著「坂本龍一のメディア・パフォーマンス」(フィルムアート社)を上梓し、2022~23年に雑誌「AGI」において「メルツバウ・ヒストリーインタビュー」を連載。
http://kojiks.sakura.ne.jp/
巻末には人名索引、主要作品リストを収録。